小集会
大会2日目午後に,以下の小集会が開催されます.奮ってご参加ください.
「水稲無コーティング種子湛水直播最前線」
発起人:白土宏之(農研機構東北農業研究センター),古畑昌巳(農研機構東北農業研究センター),今須宏美(農研機構東北農業研究センター),伊藤景子(農研機構東北農業研究センター),森伸介(農研機構西日本農業研究センター)
内容:
- 情報提供
- 北海道における近年の湛水直播技術と新品種「えみまる」
北海道立総合研究機構酪農試験場天北支場
岡元英樹
- 「代かき同時浅層土中播種法」と「根出し種子」
農研機構東北農業研究センター 今須宏美
- 長野県における直播栽培及び無コーティング直播技術開発の状況
長野県農業技術課
青木政晴・長野県農業試験場 土屋学
- 自動飛行ドローンによる無コーティング種子の条播栽培
石川県農林総合研究センター 宇野史生
- 水稲無コーティング種子表面散播栽培の技術的課題
鳥取県農業試験場 福見尚哉
- 湛水条件に播種した種子の周りの土壌環境(微生物叢)変化
農研機構西日本農業研究センター 森伸介
- 総合討議 苗立ちについて
若手の会企画による小集会(29)「東日本大震災から10年、東北農業のこれからを考える」
発起人:谷吉和貴(京都大学農学研究科),山口友亮(東京農工大学農学府),多田光史(京都大学農学研究科),本田爽太郎(東京大学農学生命科学研究科),中嶌洸太(京都大学農学研究科)
内容:2021年3月で東日本大震災から10年を迎えます.本小集会では,東北農業の復興に向けてこれまで行われてきた研究と栽培現場の現状について,2名のゲストスピーカーの方から基調講演を頂きます.その後,参加者でグループディスカッションを行い,これからの東北農業に私たちができることを考えたいと思います.皆さまの積極的な参加をお待ちしています!
〇前半の部:基調講演
講師:根本圭介氏(東京大学大学院,農学生命科学研究科)・齋藤隆氏(福島県農業総合センター,浜地域農業再生研究センター,技術研究科)
〇後半の部:グループディスカッション
「ポストコロナ・アフターコロナにおける食糧生産の未来
〜緑の革命2.0の実現へ向けて〜」
発起人:石橋勇志(九州大学),加藤洋一郎(東京大学),塩津文隆(明治大学),仲田麻奈(名古屋大学),濱岡範光(九州大学)
内容:本小集会では,コロナ禍における食糧生産の現状把握と2050年の食糧生産に必要な科学技術について議論する予定です.少し大きな課題ですが,未来の食糧生産について自由に率直に語る機会になればと考えております.参加お待ちしております.
話題提供者:鴨下顕彦(東京大学),後藤明生(JICA),伊達章悟,伊藤嵩泰(ヤンマー),石橋勇志(九州大学)