日本農学賞(作物学会関係) |
年 |
氏名 |
業績 |
2021 |
長谷川利拡 |
気候変動が水稲および水田生態系機能に及ぼす影響 −実験的解明から体系化、情報発信− |
2020 |
森田茂紀 |
根のデザイン −根学の確立と応用展開− |
2017 |
平沢 正 |
湿潤環境下における作物の光合成速度の律速要因の解明とゲノム科学を利
用した高光合成作物の開発に関する研究 |
2014 |
国分牧衛 |
ダイズの生理生態と環境ストレス応答機構に基づく多収理論の構築と実証 |
2012 |
松江勇次 |
米の食味評価法の確立と栽培環境の影響の解析に基づいた良食味米の生産技術に関する研究 |
2011 |
松田智明 |
作物の貯蔵物質の蓄積および動態に関する研究 |
2009 |
小林和彦 岡田益己 |
大気CO2増加が水稲の生育と水田生態系に及ぼす影響のFACEによる解明 |
2007 |
佐竹徹夫 |
イネ生殖生長期における温度障害発生機構の解明および冷害防止のための前歴深水潅漑技術と耐冷性品種評価法の開発 |
2004 |
武田和義 |
作物遺伝資源の開発・評価・利用の研究、特に不良環境耐性麦類の画期的育種の実践 |
2002 |
秋山 侃 |
持続的農業生産のための先進的計測:リモートセンシングによる予測と評価 |
2002 |
前田和美 |
ラッカセイ品種の系統分類と作物学的特性の解析ならびに「Ideotype」の実証に関する研究 |
1999 |
堀江 武 |
水稲の生産過程のモデル化と水稲生産への地球環境変化の影響予測 |
1994 |
石原 邦 |
水稲の光合成,物質生産に対する根の役割と多収性品種の生理生態的特性に関する研究 |
1991 |
松島省三 |
水稲収量の成立過程の解明とその多収技術への応用 |
1981 |
渡部忠世 |
アジア大陸における栽培稲の変遷と伝播に関する研究 |
1977 |
嵐 嘉一 |
日本赤米考 |
1975 |
村田吉男 |
作物の光合成の栽培学的意義および種間差に関する研究 |
1969 |
川田信一郎 |
水稲根の生態に関する形態形成論的研究 |
1965 |
田中 稔 |
水稲の冷水被害並びに出穂遅延障害に関する研究 |
1963 |
藤井義典 |
稲,麦における根の生育の規則性に関する研究 |
1961 |
長戸一雄 |
水稲の登熟過程よりみた玄米の品質に関する研究 |
1959 |
玉井虎太郎 |
畑作用水法の合理化に関する研究 |
1957 |
馬場 赳 |
水稲の胡麻葉枯病および秋落の発生機構に関する栄養生理学的研究 |
1955 |
戸苅義次 |
甘藷塊根形成に関する研究 |
1952 |
片山 佃 |
稲,麦の分蘖研究-稲,麦の分蘖秩序に関する研究 |
1951 |
西川五郎 |
綿毛並びに綿毛の発育に関する研究 |
1950 |
川上幸次郎 |
馬鈴薯栽培法に関する研究 |
1949 |
山崎義人 |
禾穀類の胚移植に関する研究 |
1948 |
松尾孝嶺
野村 正
岩切 嶙 |
農作物の雪害防除に関する試験 |
1946 |
小笠隆夫 |
菊芋の作物学的研究 |
1941 |
岡村 保 |
穀類の品質に関する研究 |
1940 |
池田利良 |
本邦小麦の製麺麭試験並びに麺麭用小麦の簡易鑑定法について |
1932 |
磯 永吉 |
台湾稲の育種学的研究 |
|
山崎守正 |
作物品種の塩素酸加里に対する抗毒性の変異およびその原因について |