一般講演 9月20日(火)(第1日) | ||||||||||
開始 時刻 |
第1会場 | 第2会場 | 第3会場 | 第4会場 | 第5会場 | |||||
講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | |
09:00 ~ 09:15 |
1 | ●1062 Three-dimensional analysis of the internal strucutre of rice leaf tissue and the intracellular strucutre of mesophyll cells under salinity stress Ouk Rachana*D・Oi Takao・Sugiura Daisuke・Taniguchi Mitsutaka (Nagoya University) |
16 | 1118 宮城県における水稲乾田直播栽培の特徴と「ササニシキ」の収量性 大川茂範 (宮城県仙台地方振興事務所) |
31 | 1012 ウルトラファインバブル水の水田への灌漑が水稲生育と水田土壌に及ぼす影響 飯嶋盛雄*1)・廣岡義博1)・泉泰弘2)・渡邊芳倫3)・上田義勝4)・坂田衛星5) (1)近畿大学農学部,2)滋賀県立大学環境科学部,3)福島大学食農学類,4)京都大学生存圏研究所,5)エアテック株式会社) |
47 | ●1099 バレイショStCRCT遺伝子過剰発現体の植物ホルモン応答 松下大輝*1)・永山大貴1)・志村華子1)・森田隆太郎2)・深山浩3)・藤野介延1) (1)北海道大学農学院,2)東京大学大学院農学生命科学研究科,3)神戸大学大学院農学研究科) |
63 | ●1009 日本のダイズ品種を中心としたGWAS解析集団の構築 菅波眞央*1)・高橋秀和2)・吉田英樹1)・二瓶直登2)・石川大太郎2)・牧雅康2)・佐藤郁恵3)・吉田晋弥1)・小島創一4)・渡辺正夫5)・松田幹1,2)・松岡信1) (1)福島大学食農学類附属発酵醸造研究所,2)福島大学食農学類,3)福島県農業総合センター,4)東北大学大学院農学研究科,5)東北大学大学院生命科学研究科) |
09:18 ~ 09:33 |
2 | ●1121 光学顕微鏡を用いたハダカムギの硝子質胚乳形成に関する定量解析 原口晃輔*M・松井菜奈M・畠山友翔・荒木卓哉 (愛媛大学大学院農学研究科) |
17 | 1122 茨城県における水田転換畑と畑地で栽培されたパン用コムギ品種 「ゆめかおり」 の生育診断値,収量および品質の差異 山脇賢治*・澤田寛子・福嶌陽 (農研機構中日本農業研究センター) |
32 | ●1023 イネ幼苗における鉄過剰耐性の品種間差異の評価および関連形質の解析 荒谷遥香*1)D・Indrastuti A. Rumanti2)・神谷岳洋1)・加藤洋一郎1) (1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)インドネシア稲研究所) |
48 | 1073 イネにおける高温登熟された種子が次世代の生育に及ぼす影響 Chetphilin Suriyasak・小山唯・濱岡範光・井上眞理・石橋勇志* (九州大学) |
64 | 1120 GWAS解析集団を用いたダイズのイオノーム解析 二瓶直登*1,2)・菅波眞央2)・佐藤郁恵3)・松田幹1,2)・松岡信2) (1)福島大学食農学類,2)福島大学食農学類附属発酵醸造研究所,3)福島県農業総合センター) |
09:36 ~ 09:51 |
3 | 1029 もち性オオムギ品種における第1葉葉身の形状による遅発分げつの見分け方 高橋肇*・荒木英樹 (山口大学大学院創成科学研究科) |
18 | ●1112 収穫用コンテナを用いた落花生簡易乾燥方法における適用条件の解明 奥畑徹之*1)・黒田幸浩1)・深山大介2)・安藤利夫1) (1)千葉県農林総合研究センター,2)農研機構) |
33 | ●1071 高吸水性ポリマー施用によるイネの根系形成の変化が窒素吸収および収量に及ぼす影響 平川翔唯*1)M・須藤香月1)・植村花梨2)・塩津文隆2) (1)明治大学大学院農学研究科,2)明治大学農学部) |
49 | ●1059 バイオマス蓄積データに基づく簡便なイネ収穫時バイオマス予測手法の開発 竹内瑛祐*1)M・田中佑1)・吉田ひろえ2)・齋藤和樹3)・桂圭佑4)・白岩立彦1) (1)京都大学大学院農学研究科,2)農研機構中日本農業研究センター,3)Africa Rice Center,4)東京農工大学大学院農学府) |
65 | ●1100 水稲の倒伏抵抗性に関わる葉鞘関連形質のゲノムワイド関連解析 石谷英謙*M・野村知宏・安達俊輔・大川泰一郎 (東京農工大学大学院農学府) |
09:54 ~ 10:09 |
4 | 1155 Physio-morphological dissection of nitrogen effects on tiller regeneration in ratoon rice (Oryza sativa L.) Xie Weiyi*・Yoichiro Kato (Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo) |
19 | ●1036 水稲種籾の高温温湯消毒のための事前乾燥処理における胚の水分含量と高温耐性との関係 堀井瑛介*1)M・柏木めぐみ1)PD・村田和優2)・山田哲也1)・金勝一樹1) (1)東京農工大学大学院農学府,2)富山県農林水産総合技術センター) |
34 | ●1137 Basmati370に穂ばらみ期耐冷性遺伝子 (Ctb1) を導入した準同質遺伝子系統の窒素施肥反応に及ぼす幼穂形成期の気温の影響 冨田怜那*1)D・菊田真由実2)・Menge Daniel3)・Gichuhi Emily3)・槇原大悟4) (1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)広島大学大学院統合生命科学研究科,3)ケニア農畜産業研究機構,4)名古屋大学農学国際教育研究センター) |
50 | ●1107 UAV空撮画像を用いたイネのバイオマス推定モデルの開発における刈り取り株数の影響 山口友亮*1,2)D★・笹野果奈3)M・桂圭佑1) (1)東京農工大学大学院連合農学研究科,2)日本学術振興会,3)東京農工大学大学院農学府) |
66 | ●1152 「タカナリ」型群落構造に必要なゲノム領域の解析に向けた実験系統群作出 田中淳一*1)・堀清純1)・谷口洋二郎1)・安達俊輔2) (1)農研機構作物研究部門,2)東京農工大学大学院農学府) |
10:12 ~ 10:27 |
5 | 1024 高品質・良食味米を安定生産する福島県大玉村における同一水田産米の微細構造の特徴 新田洋司*1)・渡邊芳倫1)・二瓶直登1)・菅波眞央1)・菅野昭裕2)・藤田良男2)・渡辺雅彦2)・佐々木正博3) (1)福島大学食農学類,2)大玉村,3)大玉村産米ブランド化推進準備委員会) |
20 | 1097 酸化発熱と出芽遅延の問題を解決し,造粒直後から直播できる鉄コーティング種子 山内稔*1)・本間智己2)・森本真之佑2)・緒方翔2)・佐藤博之2) (1)コンサルタント全農委託,2)全農) |
35 | ●1076 ダイズ倒伏における主茎伸長と風速の影響評価 今野智寛*1,2)・本間香貴2) (1)宮城県古川農業試験場,2)東北大学大学院農学研究科) |
51 | 1138 知識注入型ニューラルネットワークによる水稲発育予測モデルの検証とチューニング法 中川博視*1)・寺谷諒1)・山崎将紀2)・矢部志央理3)・吉田ひろえ4)・伏見栄利奈5) (1)農研機構農業情報研究センター,2)新潟大学農学部,3)農研機構作物研究部門,4)農研機構中日本農業研究センター,5)農研機構農業環境研究部門) |
67 | 1110 高温感受性イネ突然変異体flo11-2を用いた白未熟粒発生機構の解析 田中朋之*1)・小林麻子2)・阿部知子3) (1)京都大学農学研究科,2)福井県農業試験場,3)理化学研究所仁科センター) |
10:30 ~ 10:45 |
6 | ●1067 デュラムコムギの倒伏関連形質が決定される生育ステージと要因の検討 水田圭祐*・豊田正範・諸隈正裕 (香川大学農学部) |
21 | 1104 根出し無コーティング種子を利用した代かき同時浅層土中播種栽培の現地実証試験 高橋行継*1)・加村政寿2)・白土宏之3)・国立卓生3) (1)宇都宮大学農学部附属農場,2)自営,3)東北農業研究センター) |
36 | ●1035 圃場におけるダイズ茎疫病発生機構 植物体上の傷発生要因 正田愛奈*M・多田光史D・白岩立彦 (京都大学大学院農学研究科) |
52 | 1146 ドローンリモートセンシングによる福島県育成水稲品種「福笑い」の生育指標値の設定 鈴木寛人*・鈴木幸雄・松崎拓真 (福島県農業総合センター) |
68 | 1095 NGS解析によるトランスジーン挿入部位の同定と低頻度変異リードの検出 田中左恵子*・和田悠作PD・松平崇弘PD (株式会社ファスマック) |
10:48 ~ 11:03 |
7 | 1017 エゴマの手刈りにおける収穫可能時期 平山孝*1)・遠藤央士2)・平敏伸3) (1)福島県農業総合センター浜地域農業再生研究センター,2)福島県農業総合センター,3)福島県会津農林事務所会津坂下農業普及所金山普及所) |
22 | 1147 水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培における根出し種子の保存条件と保存可能期間 伊藤景子*1)・白土宏之2)・今須宏美1)・川名義明1) (1)農研機構東北農業研究センター,2)農研機構中日本農業研究センター) |
37 | ●1034 生育初期のダイズ茎疫病発生に及ぼす傷の影響 傷処理の深さおよび処理後経過時間が発病に及ぼす影響 多田光史*D・田中千尋・田中朋之・白岩立彦 (京都大学大学院農学研究科) |
53 | ●1108 Ensemble learning approach to predict soybean yield using UAV-based imagery and weather data Luthfan Nur Habibi*1)D・Tsutomu Matsui2)・Tanaka S. T. Takashi2,3) (1)The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University, 2)Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University, 3)Artificial Intelligence Advanced Research Center, Gifu University) |
69 | ●1103 De novoアセンブリとbulked segregant 解析を用いたキヌア本葉の赤色色素生産に関わる遺伝子の同定 久篠沙耶子*1)M・水野信之2,3)・西村和紗2)・上野まりこ2)・中崎鉄矢2)・小林安文4)・藤田泰成4)・白澤健太5)・平川英樹5)・安井康夫2)・桂圭佑1) (1)東京農工大学大学院農学府,2)京都大学大学院農学研究科,3)農研機構作物研,4)国際農林水産業研究センター,5)かずさDNA研究所) |
11:06 ~ 11:21 |
23 | ●1127 カバークロップと除草機の導入が有機水稲の成育・収量および雑草発生に及ぼす影響 加来嵩時*M・塚越雄大・高嶋尚哉M・武藤光輝M・菅井純・浅木直美・小松﨑将一 (茨城大学大学院農学部) |
38 | 1156 ダイズ遺伝資源を用いた異なる難溶性リン施用に対する生育応答の比較 松村篤*1,2)・外岡大祈2)B (1)大阪公立大学大学院農学研究科,2)大阪府立大学生命環境科学域) |
54 | ●1132 農家圃場における生産性評価のための実測値ベース型ダイズ作物モデルの検討 第1報 成長関数を用いたLAI動態の評価およびモデル化 山本修平*D★・野本周平M・本間香貴 (東北大学大学院農学研究科) |
||||
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク |
一般講演 9月21日(水)(第2日) | ||||||||||
開始 時刻 |
第1会場 | 第2会場 | 第3会場 | 第4会場 | 第5会場 | |||||
講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | |
09:00 ~ 09:15 |
8 | 1091 播種期の異なるダイズから採種した種子の種子耐湿性 中嶋孝幸*1)・諏訪夏海1)・中村聡2)・本間香貴1) (1)東北大学大学院農学研究科,2)宮城大学食産業学群) |
24 | ●1085 Assessing the post-anthesis nitrogen status in rice using panicle critical nitrogen dilution curve Syed Tahir Ata Ul Karim*PD★・Yoichiro Kato (Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo) |
39 | 1010 ベトナム・メコンデルタにおける雨季作のイネ低収量の要因解析 近藤始彦*1)・飯泉佳子2)・渡辺武3)・Luu Hong Man4)・Nguyen Kim Thu4)・Vu Ngọc Minh Tam4)・Ho Nguyen Hoang Phuc4)・Nguyen Thi Ngọc Han4)・Duong Hoang Son4)・Nguyen Huu Chiem5) (1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)日本大学,3)国際農林水産業研究センター,4)クーロンデルタイネ研究所,5)カントー大学) |
55 | ●1102 An application of machine learning to assess the variability and the determinants of lowland rice yields under phosphorus deficiency in Madagascar Vololonirina Raharimanana*1,2)D・Tomoaki Yamaguchi1)D・Yasuhiro Tsujimoto3)・Keisuke Katsura1) (1)United Graduate School of Agricultural Science - Tokyo University of Agriculture and Technology, 2)National Agricultural Research Institute in Madagascar (FOFIFA), 3)Japan International Research Center for Agricultural Sciences) |
70 | 1001 ソバの生育量と子実重に及ぼす窒素追肥および緩効性窒素肥料の影響 鬼頭誠1,2) (1)琉球大学農学部,2)鹿児島大学連合農学研究科) |
09:18 ~ 09:33 |
9 | ●1057 ダイズの種子冠水抵抗性評価指標E/Aでの抵抗性評価では「しわ粒」の除去は不要 井内晴佳*M・萩原素之・丹羽菜月M (信州大学大学院総合理工学研究科) |
25 | ●1031 関東において子実収量の高いClark-NILs系統ダイズの特性について 佐々木洋平*M・筑肱章裕・工藤祐輝・小島良太・万代英明・肥後昌男・磯部勝孝 (日本大学生物資源科学部) |
40 | 1144 福島県会津地域平坦部における水稲初冬直播き栽培での前年産種子利用の検討 笹川正樹*1)・濱名健雄1)・山田真孝1)・中山秀貴1)・江川孝二2) (1)福島県農業総合センター,2)会津農林事務所) |
56 | 1109 酒米「山田錦」のスマートフォン向け穂肥診断アプリ「Rice Cam Y」 加藤雅宣*1)・松川慎平1)・村主勝彦2) (1)兵庫県立農林水産技術総合センター,2)京都大学大学院農学研究科) |
71 | ●1128 大阪府八尾市のエダマメ圃場における土着根粒菌の多様性と土壌化学性との関連性および優占根粒菌の接種効果 南方千景*1)M・原沙和2)・佐野修司3)・松村篤1,4) (1)大阪府立大学大学院生命環境科学研究科,2)農研機構生物機能利用研究部門,3)摂南大学農学部,4)大阪公立大学農学研究科) |
09:36 ~ 09:51 |
10 | ●1002 普通ソバの冠水条件下での発芽と呼吸速度に及ぼす果皮の影響 堀礼人*1)・萩原素之2) (1)農研機構植物防疫研究部門,2)信州大学農学部) |
26 | 1078 ダイズ品種「サチユタカ」の乾物生産に及ぼす気象条件の影響 村田資治*1)・稲村達也2) (1)山口県農林総合技術センター,2)奈良県立橿原考古学研究所) |
41 | ●1063 イネに対する生育初期の一過的塩ストレスは生育中期の塩感受性を高める 鈴木海斗*1)M★・佐久間哲2)D・谷口光隆1)・山内章1)・三屋史朗1) (1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)大阪公立大学) |
57 | ●1022 ICTを使った全個全景計測と生育予測モデルによるブロッコリーの最適な収穫日推定 西田えり佳*1)M・王浩舟1)D・李唐1)D・深野祐也2)・郭威1)・加藤洋一郎1) (1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)千葉大学大学院園芸学研究科) |
72 | ●1027 三陸沿岸地域のごま葉枯病発生圃場における豚糞堆肥と転炉石灰施用の水稲への影響 河野桜*M★・佐々木綾子・田島亮介・西田瑞彦 (東北大学大学院農学研究科) |
09:54 ~ 10:09 |
11 | ●1054 オーツ麦における穀粒生産性及び種子中ミネラル成分の品種間差調査 石井玲*1)M・丸山隼人1)・渡部敏裕1)・信濃卓郎1)・久保堅司2) (1)北海道大学大学院農学院,2)農研機構東北農業研究センター) |
27 | ●1066 ダイズ青立ちの発生における窒素と炭素の相互作用 松永魁斗*M・大場裕太郎・藤田大輔・鄭紹輝 (佐賀大学大学院農学研究科) |
42 | ●1089 イネの土壌水分変動適応性評価のためのFOEASによる土壌水分制御 野田康貴*1)M・松山恵美子1)M・黒木隆一1)M・土井一行1)・槇原大悟2)・山内章3)・江原宏2)・仲田(狩野)麻奈2) (1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)名古屋大学農学部国際教育研究センター,3)名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院) |
58 | ●1020 作物生育モデルWOFOSTにおける冬どりキャベツのパラメータ最適化 横山結衣*1)M・Allard De Wit2)・松井勤3)・田中貴3,4) (1)岐阜大学大学院自然科学技術研究科,2)Wageningen Environmental Research, Netherland,3)岐阜大学応用生物科学部,4)岐阜大学人工知能研究推進センター) |
73 | ●1084 米粉パン用水稲品種「ゆめふわり」の米粉の損傷澱粉率に影響する要因の検討 岡崎圭吾*1)M・萩原素之1)・三木一嘉2)・渡辺裕一2) (1)信州大学大学院 総合理工学研究科,2)長野県農業試験場) |
10:12 ~ 10:27 |
12 | ●1044 イネ枝作り酵素(BE)IIb機能欠損変異が発芽後胚乳の代謝生理に及ぼす影響 本田爽太郎*1,2)D・迫田和馬3,2)・青木直大2)・森田隆太郎2) (1)東京農工大学大学院連合農学研究科,2)東京大学大学院農学生命科学研究科,3)NTT宇宙環境エネルギー研究所) |
28 | ●1014 遅播きしたハダカムギ「ハルヒメボシ」の分げつ構成に着目した乾物生産および収量構成要因の解析 松井菜奈*M・原口晃輔M・畠山友翔・荒木卓哉 (愛媛大学大学院農学研究科) |
43 | ●1116 Effect of inoculation of arbuscular mycorrhizal fungi on rice and pearl millet in upland with 3 irrigation levels Phoura Y*1)D・Ryo Ohtomo2)・Hiromi Nakanishi1)・Daisuke Tsugama1)・Akihiko Kamoshita1) (1)Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 2)National Agriculture and Food Research Organization) |
59 | 1025 水稲品種「にじのきらめき」の優れた高温登熟性に関する定量的評価 石丸努*1)・岡村昌樹1)・長岡一朗1)・山口弘道1)・吉本真由美2)・大平陽一1) (1)農研機構中日本農業研究センター,2)農研機構農業環境研究部門) |
74 | ●1013 サツマイモ茎葉多回刈り栽培の生産性評価:茎葉収穫強度の影響および品種間差異 田口一輝*1)M・田口和憲2)・郭威1)・加藤洋一郎1) (1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)農研機構中日本農業研究センター) |
10:30 ~ 10:45 |
13 | ●1056 OsAKT1遺伝子がイネ葉鞘でのカリウムイオン排除・蓄積に関わる 三宅拓郎*M・谷口光隆・山内章・三屋史朗 (名古屋大学大学院生命農学研究科) |
29 | ●1080 サトウキビおよびエリアンサスの乾燥ストレスに対するガス交換および代謝物の応答 寳川拓生*1)・若山正隆2) (1)国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点,2)慶應義塾大学先端生命科学研究所) |
44 | 1129 北海道宗谷地方で2021年に発生した干ばつが牧草・飼料用とうもろこしへ及ぼした影響 岡元英樹*・二門世 (道総研酪農試験場天北支場) |
60 | ●1131 高温・高CO₂環境下で育成したOsFBA6高発現イネの解析 齋藤春奈*1)M・高橋秀行2)・三ツ井敏明3)・伊藤紀美子3) (1)新潟大学大学院自然科学研究科,2)東海大学農学部農学科,3)新潟大学自然科学系) |
75 | ●1021 播種量と除草強度が直播イネおよび雑草の成長に及ぼす影響 江草泰介*M・加藤洋一郎 (東京大学大学院農学生命科学研究科) |
10:48 ~ 11:03 |
14 | ●1081 イネの塩ストレス応答におけるアブシジン酸と過酸化水素蓄積の品種間差と耐塩性の関係 山本有美賀*M・杉浦大輔・山内章・谷口光隆・三屋史朗 (名古屋大学大学院生命農学研究科) |
30 | 1075 LAIの推定値と葉の形質からみたアジアイネ, NERICA,アフリカイネの干ばつ抵抗性に関する反応性の違いとカリウム追加施肥の影響 藤井道彦 (静岡大学教育学部) |
45 | 1119 トウモロコシの窒素不足と日射利用効率との関係 藤竿和彦*PD・内野宙PD・藤森雅博PD (農業・食品産業技術総合研究機構) |
61 | 1143 北海道の水稲における登熟期間の高温処理による胴割粒発生の品種間差 田中一生*1)・横川愁斗1)・添島均2) (1)北海道立総合研究機構・北見農業試験場,2)北海道農政部) |
76 | ●1016 耕起方法が雑草群集の成長およびトウモロコシ成長に及ぼす影響 Jaesuk Im*1)M・深野裕也2)・加藤洋一郎1) (1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)千葉大学大学院園芸学研究科) |
11:06 ~ 11:21 |
15 | 1123 乾燥ストレス後の再潅水がイネ器官間の代謝変動に与える影響 仲田(狩野)麻奈*1)・若山正隆2)・門脇里恵2)・Kotte Hewa Swamamali Thilinika Deshabandu3)D・山崎竜太朗3)・三屋史朗3)・山内章4)・江原宏1) (1)名古屋大学農学国際教育研究センター,2)慶應義塾大学先端生命科学研究所,3)名古屋大学大学院生命農学研究科,4)名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院) |
46 | 1033 カットブレーカーによる排水処理が土壌水分とオオムギの生育に及ぼす影響 島崎由美 (農研機構中日本農業研究センター) |
62 | ●1154 気象データを用いたサトウキビ産糖量推定モデルの構築 渡邉健太*1)PD★・上野正実2)・川満芳信1) (1)琉球大学農学部,2)NPO亜熱帯バイオマス利用研究センター) |
77 | ●1004 Agronomic assessment of maize yield variability in Bhutan Passang Wangmo*1)M・Taiken Nakashima2)・Yoichiro Kato1) (1)Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 2)Graduate School of Agriculture, Hokkaido University) |
||
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク |
ポスターセッション前半 9月20日(火)(第1日)11:30~12:10 | |||||||
S21,S22,S23教室 | |||||||
講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 |
P-1 | 1060 甘藷の採苗 ・定植作業の省力化に向けた5節苗の苗質 名雪藍那*1)B・檜山紗希1)B・吉田穣1)B・棚谷智寿2)・岩崎明2)・七夕小百合1)・浅木直美1)・佐藤達雄1) (1)茨城大学農学部,2)株式会社IMO) |
P-11 | 1149 化成・有機肥料からの窒素の無機化と水稲3品種による無機化窒素の吸収 村井朝香*・Kiwale Beno Anton・Peter Mchuno Alfred・渡辺晋生・関谷信人 (三重大学) |
P-21 | ●1079 ダイズ栽培圃場の土壌水分条件の実態に基づく種子の吸水障害の検討 中尾祥宏*・宮地俊輔・大野智史 (農研機構中日本農業研究センター) |
P-31 | ●1072 水稲再生二期作栽培における再生茎への炭素,窒素の分配の違い 根岸広美*1)M・柴田菜々子1)・塩津文隆2) (1)明治大学大学院農学研究科,2)明治大学農学部) |
P-3 | ●1070 甘藷の採苗姿勢改善のための育苗方法 吉田穣*1)B・檜山紗希1)B・名雪藍那1)B・棚谷智寿2)・岩崎明2)・七夕小百合1)・浅木直美1)・佐藤達雄1) (1)茨城大学農学部,2)株式会社IMO) |
P-13 | 1028 水稲育苗箱全量基肥施肥と高密度播種栽培の技術融合による多収・良食味品種「にじのきらめき」の栽培(第1報) 加藤誠*1)M・高橋行継1)・大橋晃市2)・大山龍之介3) (1)宇都宮大学農学部附属農場,2)ヤンマーアグリジャパン株式会社,3)ジェイカムアグリ株式会社) |
P-23 | ●1153 野生イネOryza rufipogonの深水に対する応答 林名月*M・笹山大輔・畠中知子・深山浩・東哲司 (神戸大学大学院農学研究科) |
P-33 | ●1051 日長反応性遺伝子の準同質遺伝子系統を用いたオオムギの硝子率と気象条件との関係解析 岡村夏海*1)・新庄莉奈2)・関昌子3)・青木恵美子4) (1)農研機構中日本農業研究センター,2)名古屋大学大学院生命農学研究科,3)農研機構本部,4)農林水産省農林水産技術会議事務局) |
P-5 | 1041 Attainable and Actual Yields, and Yield-Limiting Constraints in Irrigated Rice Growing Areas in the Philippines Kim Nyka Caraan Perdiguerra*1,2)・Shiro Mitsuya2)・Akira Yamauchi2)・Ivy Rose Marajas1)・Pompe C. Sta. Cruz1) (1)Institute of Crop Science, College of Agriculture and Food Science, University of the Philippines Los Banos, 2)Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University) |
P-15 | ●1018 飼料用米品種「ゆたかまる」の収量および白未熟粒の発生に及ぼす高温の影響―食用品種との比較― 安達蓮*B・小早川紘樹 (弘前大学農学生命科学部) |
P-25 | 1105 塩ストレスが栄養成長期の日本産アジア綿(Gossypium arboreum)の生育に及ぼす影響-リクチメン (G. hirsutum) との比較 曽根千晴*・細田瑠花B・豊福恭子・小川敦史 (秋田県立大学生物資源科学部) |
P-35 | 1038 日本型イネ品種パネルを用いた個葉光合成速度のゲノムワイド関連解析 ―3年間の検討― 今村歩夢*1)M・本田爽太郎2)D・関佳彬2)M・大川泰一郎2)・松岡信3)・田中佑4)・安達俊輔2) (1)茨城大学大学院農学研究科,2)東京農工大学大学院農学府,3)名古屋大学生物機能開発利用研究センター,4)京都大学大学院農学研究科) |
P-7 | 1093 テンサイ一代雑種およびそれらの親系統の生育特性比較 臼井靖浩*1)・田口和憲1)・平藤雅之2) (1)農研機構中日本農業研究センター,2)東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構) |
P-17 | 1065 日本の陸稲品種における深根性育種材料の探索 小林恭子 (福島県農業総合センター) |
P-27 | 1039 Combining tolerance of salinity and submergence into IR64 background through marker-assisted backcrossing Marjorie Punzalan De Ocampo*1,2)PD・James A. Egdane1)・Shiro Mitsuya2)D・Akira Yamauchi2)D・Abdelbagi M. Ismail1)D (1)International Rice Research Institute, 2)Graduate School of Bioagricultural Sciences Nagoya University) |
P-37 | ●1083 穂揃期のコムギにおける携帯型分光器による植生指数と生育形質との関係 寺崎亮*・大角壮弘・澤田寛子・福嶌陽 (農研機構中日本農業研究センター) |
P-9 | ●1140 農作物における海藻堆肥の可能性〜ダイズ栽培への利用〜 則行正大*1)M・濱岡範光1,2)・石橋勇志1,2) (1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院) |
P-19 | ●1048 日本在来イネコアコレクションを用いたイネ亜種間における光合成誘導反応の差異の検証 谷吉和貴*1,2)D★・田中佑1)・白岩立彦1) (1)京都大学大学院農学研究科,2)日本学術振興会) |
P-29 | ●1008 サツマイモの初期生育ステージにおける根系のアントシアニンとポリフェノールの推移 瀬戸口優乃*1)M・奈良迫洋介2)・大谷基泰3)・平野智也4)・國武久登4) (1)宮崎大学大学院農学研究科,2)株式会社くしまアオイファーム,3)石川県立大学生工研,4)宮崎大学農学部) |
P-39 | ●1058 深層学習を用いたイネバイオマス推定モデルの構築および撮影時刻と欠株に対する頑健性 中嶌洸太*1)D★・田中佑1)・桂圭佑2)・山口友亮2)D★・齋藤和樹3,4)・辻本泰弘4)・渡邊智也5)・白岩立彦1) (1)京都大学大学院農学研究科,2)東京農工大学大学院連合農学研究科,3)Africa Rice Center,4)国際農林水産業研究センター,5)九州大学大学院数理学府) |
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク |
ポスターセッション後半 9月21日(水)(第2日)11:30~12:10 | |||||||
S21,S22,S23教室 | |||||||
講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 | 講演 番号 |
タイトル・著者・所属 |
P-2 | ●1068 甘藷の高設ベンチ育苗の可能性 檜山紗希*1)B・吉田穣1)B・名雪藍那1)B・棚谷智寿2)・岩崎明2)・七夕小百合1)・浅木直美1)・佐藤達雄1) (1)茨城大学農学部,2)株式会社IMO) |
P-12 | ●1015 沖縄の島尻マージにおけるラッカセイとソバの作付による減肥栽培の可能性 川畑芽衣*1)M・鬼頭誠2,3) (1)琉球大学亜熱帯農学研究科,2)琉球大学農学部,3)鹿児島大学連合農学研究科) |
P-22 | ●1125 タルホコムギ由来の異なるDゲノムを導入した合成コムギ派生系統の耐湿性評価 辻渉・林知輝*B・光藤咲良・河原成美・長谷川陽紀B・山口武視 (鳥取大学農学部) |
P-32 | ●1124 イネの穎果のデンプン蓄積におけるスクロース合成酵素(SUS)の生理的機能 若林侑*・森田隆太郎・青木直大 (東京大学大学院農学生命科学研究科) |
P-4 | 1096 Reduction in radiation onto crop canopy in the lowland rice-based agrivoltaic system Chun Hau Thum*D★・Yoichiro Kato (Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo) |
P-14 | ●1094 不耕起栽培における異なる冬作物導入が後作トウモロコシの生育に及ぼす影響 橋本航*1)M・肥後昌男2)・立脇祐哉1)D・磯部勝孝2) (1)日本大学大学院生物資源科学研究科,2)日本大学生物資源科学部) |
P-24 | ●1141 オーストラリア野生イネ種Oryza meridionalisの洪水に対する応答 袁尚民*D・笹山大輔・畠中知子・深山浩・東哲司 (神戸大学大学院農学研究科) |
P-34 | ●1069 ダイズの日長反応性におけるE1,E3遺伝子の相互作用 松本拓己*M★・藤田大輔・鄭紹輝 (佐賀大学大学院農学研究科) |
P-6 | 1053 温度感受性雄性不稔系統「水稲中間母本農12号」の高温感受性期の推定 提箸祥幸*・川岸万紀子 (農研機構生物機能利用研究部門) |
P-16 | ●1007 ギョウジャニンニク(Allium victorialis L.)における耐暑性系統の選抜 鈴木海斗*1)・元木悟2) (1)明治大大学院農学研究科,2)明治大農学部) |
P-26 | 1148 鹿児島島嶼部におけるサトウキビ塩害の作用機作に関する研究 志水勝好*・高瀬高歩B (鹿児島大学農学部) |
P-36 | ●1055 ブラシノステロイドはダイズにおける開花期以降の栄養成長および生殖成長に関与する 谷口琢紀*1,2)・有尾誠介1)・田中征矢1)・Suriyasak Chetphilin1,2)・濱岡範光1,2)・石橋勇志1,2) (1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院) |
P-8 | ●1126 Rice varietal differences in arbuscular mycorrhizal fungi infection under upland field condition Allice Sari*1)M・Ryo Ohtomo2)・Phoura Y1)D・Akihiko Kamoshita1) (1)Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 2)National Agriculture and Food Research Organization) |
P-18 | ●1050 A simple evaluation method for soybean genotypic variation of seedling emergence against soil crust Andressa C. S. Nakagawa*・Kohtaro Iseki・Kenta Ikazaki (Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)) |
P-28 | ●1032 アイスプラントのドラフトゲノムを用いた好塩性及び耐塩性関連因子の探索 佐藤稜真*1)D・近藤侑梨1)M・John C Cushman2)・東江栄3) (1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)ネバダ大学リノ校,3)九州大学大学院農学研究院) |
P-38 | ●1115 野外トランスクリプトームによるイネ個葉光合成速度予測モデルの改良と検証 宮下大輝*1)M・本田爽太郎1)D・大久保智司2)・岡村昌樹3)・鹿島誠4)・大川泰一郎1)・永野惇5)・安達俊輔1) (1)東京農工大学大学院農学府,2)東北大学大学院生命科学研究科,3)農研機構中日本農業研究センター,4)青山学院大学理工学部,5)龍谷大学農学部) |
P-10 | 1114 水稲有機栽培における施肥法と圃場条件の交互作用 前采花*M・Kiwale Beno Anton・Peter Mchuno Alfred・永源奨・渡辺晋生・関谷信人 (三重大学大学院生物資源学研究科) |
P-20 | 1082 イネにおけるヒストン脱アセチル化酵素 HDA713 は低窒素条件下でRubisco 小サブユニット遺伝子の発現を制御する 余文軒*1)M・宮本史也1)★・東江栄2)・齋藤和幸2) (1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院) |
P-30 | ●1088 硝酸を利用したインディカ多収イネ品種の収量向上効果 久本麻衣*M・堀田幸奈M・岡本卓哲D・新庄莉奈PD・杉浦大輔・近藤始彦 (名古屋大学大学院生命農学研究科) |
||
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク |